バイクで一眼レフの持ち運び方を考える

2020年9月23日

バイクとカメラはとても相性が良い趣味だと思います。

バイクの機動力とランニングコストパフォーマンスの良さは、カメラを持って色々な所に出かけるのにうってつけの性能ですを。綺麗な風景を見つけたらすぐさま止まって写真を撮れるのもバイクならでは。車だと駐車場を探す必要がありますし、路上駐車なら場所にも結構気を使います。

ただし、バイクでカメラの持ち運びは結構悩ましい問題です。バイクはスクーターでなければ、車と違ってラゲッジもほとんどありません。(ホンダのNCシリーズのように稀にある車種もありますが)。容量はトップボックスを取り付ければ解決しますが、バイクには付けたくない人も多いですよね。自分もあまり好きではありません。特にフルカウルのバイクであるninjaには付けていません。

スクーターでもツーリングは楽しめなくはないですが、やはりミッション車でシフトチェンジを楽しみながら走りたい人も多いと思います。

それなのに一眼レフカメラは重くてデカく、さらにレンズを何本も持ち運ぶとなると大変です。またカメラは振動に弱いため、バイクにリジッドマウントされた場所よりも、できれば人間の体でワンクッション置いて運用した方が壊れにくいと思います。

そこで今回は自分が実践している一眼レフカメラのバイクでの持ち運び方法を少し紹介します。

カメラ用リュックor汎用リュック+ソフトケース

結論から言うと、個人的にはリュックがベストだと思っています。

まずは容量。これはリュックであれば申し分無しです。ツーリング先で使う程度の機材なら運べます。

三脚も一眼レフ非対応のコンパクト軽量なものを使えば問題なく運べる場合が多いです。コンパクト軽量な三脚に重い一眼レフを合わせると足は伸ばせませんが、短いまま使えば三脚としての大体の役割には十分です。

次に疲労の面。こちらも両肩と背中で支えるためにショルダーバッグなどより有利ですね。バックル等で固定できるタイプの方が方がいいです。バイクは身体を使って曲げる乗り物なので、リュックと身体を密着させることにより操作性が良くなります。

振動の面でも有利ですね。路面からバイクを通して伝わる振動を人間を挟んでワンクッション置くことができます。

カメラ用の専用リュックがカメラを持ち運ぶのには便利ですが、自分は通常のツーリングだと汎用リュック+ソフトケースのパターンが多いです。

汎用ソフトケースはこういうのです。

普段は一眼レフボディ+レンズ2本程度なので、カメラ運搬用途以外の機能性を重視している為です。

機材やレンズをフルセット持って行く時などは、カメラ用リュックを使っています。

カメラ用ボディバック

近場のツーリング、荷物の少ないツーリングの時はこちらを使うこともあります。身体の前でバックルを固定できるタイプを使っています。

カメラの取出し性や身体への密着性に優れており、コンパクトな装備の時はリュックより便利です

カメラの他にサイフ、地図。望遠レンズを入れなければ500mlペットボトルくらいなら入ります。

問題は片側掛けのため同じ肩に負担が集中き疲れます。長距離のツーリングだと肩が痛くなったりしてきます

またお土産も選びます。あまり大きいものは入りません。

しかし機動性に優れており、撮影時の使い勝手は1番良いため、荷物が不要な時は結構多用しています。

密着性がリュックよりも高いため、バイクの運転の際にあまり邪魔ににならない所もいいですね。

その他

トップケース

体に余計な物を身につけないため、バイクの操作性性能を考えると1番です。昔つけていた頃は使っていました。

ただし、路面からカメラへの衝撃が直接来るため、かなり内部のクッション性には気を使いました。また、バイクを停めた先でカメラは持ち運ぶため結局、リュック等のカバンに入れておく必要はあります。

あとバイクのスタイルが変化します。一眼レフでツーリング先で愛車の写真を撮る際にはトップボックス付きのスタイルは避けられません。

ウェストポーチ

上記のリュック、ボディバッグは運動性能重視のためにどうしても密着させる必要があります。そうなると夏は風が通らないので暑いんですよね。バイクウェアは、ウェアの中を前から背中に風が通る構造のために涼しくなっている部分はあります。

そんな問題を解決するのがウェストポーチ。密着させて運動性を犠牲にせずに走行中のバイクウェア内の風もよく通ります

難点はまず見た目でしょうか…まぁでもバイクウェアの時点でファッション性は諦めている部分はありますが。

それ以外には容量ですね。ボディバッグ同様、少し小さいです。一眼レフを運ぶには専用ウェストポーチでないと厳しいかも知れません。

まとめ

個人的に使っている、一眼レフをバイクで運ぶ方法を紹介しました。参考にしてもらえればと思います。

とは言え、自分もまだ試行錯誤中です。もう少しスマートに負担なく運ぶことができたらいいと思うのですが、なかなか難しいです。